私は某保険会社で保険の先生をしております。
保険だけでなく税務・財務・ファイナンシャルプランニング・社会保障・他金融商品・営業手法等、トレーニング内容は多岐にわたります。
普段生活していくうえで知らない事は沢山ありますが、保険にまつわる周辺知識に関しては若干長けているのではないでしょうか。
まあ長けてなかったら仕事になりません(^^;
今日はそんな私が一体どんな保険に入っているのか、一覧にして紹介したいと思います。
参考になれば嬉しいです。
※私は保険営業ではありませんので、自らの意思で加入したいと思っている保険だけ加入しています。
用語説明
被保険者:保険を掛けられる人。この人が死亡・入院等したらお金が支払われる
保険金:死亡等が発生した場合に保険会社が支払うお金
保険料:契約した人が毎月払うお金
終身保険
被保険者:私
保険金額:1,000万円
払込期間:15年間
保険料:月額22,000円程度
被保険者:妻
保険金額:500万円
払込期間:15年間
保険料:月額11,000円程度
一生涯の保障があり、老後解約したら払った分以上のお金が返ってくる終身保険。
しかし私は解約せずにそのまま死ぬまで持っておくつもりです。
私が死んだとき、アップ君達家族は1,000万円の保険金を受け取ります。
そして私は毎月22,000円の保険料を15年間払います。
計算すると 22,000円×12か月×15年 = 約400万円
400万円払って、家族に1,000万円渡す事ができます。こんな金融商品あります?親亡き後アップ君のためにこの保険は解約せず置いておく予定です。
(もし老後どうしてもお金がいる場合は解約します)
終身医療保険
被保険者:私
給付金:入院1日1万円
その他:手術・通院・先進医療 等で給付金がおります
保険料:月額6,000円程度
被保険者:妻
給付金:入院1日1万円
その他:手術・通院・先進医療・女性のみの疾病 等で給付金がおります
保険料:月額5,000円程度
医療保険で重要なポイントは3つ
①一生涯の保障になっているのか?
病気は老後になる確率が上がるのに、60歳までの医療保険に加入している人が一杯います。一度確認して!
②通院特約はついているか?
平均の入院日数がここ数年急激に減ってきています。その代わり通院で病気と闘う時代になっているのです。
③先進医療特約はついているか?
最先端の治療は全額自己負担です。高額なもので1,000万円にもなる治療もあります。
厚生労働大臣が定めた治療&病院の場合、この特約を付けておけば全額支払われます。
終身がん保険
被保険者:私
一時金:50万円
保険料:月額1,500円程度
被保険者:妻
一時金:50万円
保険料:月額1,500円程度
ポイントは2つ
①一生涯の保障になっているのか?
がんは老後になる可能性があがるのに、60歳までのがん保険に加入している人が多い。
②がんになったら一時金が貰えるか?
がんの平均入院日数は直近10年間で半分まで減っています。がん入院1日○○万円の保障では今は人生守れません。
学資保険(終身保険)
被保険者:私
払込期間:15年
保険料:月額17,000円程度
①お姉ちゃんが17歳時点で戻り率は108%
306万円保険料を払って、お姉ちゃんが17歳時点で330万円溜まっています。
②高校入学前に払込終了
高校入学後は学費も上がりますし、子どものお小遣いも上がり毎月の生活がキビしくなっている時期だと思います。
そんな時15年払込終了にしておくと高校入学前に払込が終了しますので、毎月の出費が減って生活が楽になるのです。
③お父さんが死亡しても子供を大学に行かせてあげられる
契約者であるお父さんが死亡した場合は、払ったお金よりも遥かに多い死亡保険金が支払われる保険ですから、途中で死亡しても、無事生きていてもどちらでも大学に行かせてあげられる保険なのです。私が加入している学資保険の保険金額は500万円です。
学資保険に関するもっと詳しい記事は↓の記事に書いています。参考にしてみてください。
掛け捨ての保険
被保険者:私
保険金額:5,000万円
保険期間:60歳
保険料:月額15,000円程度
被保険者:妻
保険金額:1,000万円
保険期間:60歳
保険料:月額3,000円程度
安い保険料で大きな保障を準備できる、掛け捨ての保険。家族を守るためには必要不可欠なのではないでしょうか。
私は妻の分も含めんて、会社が提供してくれている団体保険に加入しております。
一般的に安く加入できるケースが多く、利用できる場合は利用した方がよいのではないでしょうか。
一度しっかり会社の福利厚生制度を確認してみてください。
確定拠出年金(401K)
保険料:月額20,000円程度
老後の生活資金を準備する目的で加入する制度。
現在老後の年金だけでは生活できず、今後はもっと年金額が減らされる予定です。
これは絶対オススメです!
詳しくはまたブログに書きますが、一つ非常に大きなメリットがあります。
★所得控除&社会保険料不算入!
給料明細を見ると、総支給から ”厚生年金保険料” ”健康保険料” ”所得税” ”住民税” ”雇用保険” が引かれていませんか?
総支給と手取りの差を見ると、2割ぐらい減っているのがわかると思います。
25,000円程のお給料が無ければ、20,000円の貯金はできません。
しかし確定拠出年金制度で貯めるお金は、税金や社会保険料が引かれる前の総支給から貯める事ができるんです。
言い換えると、2割多く貯金できるようなもんですよ。
細かい事は後日書きますが、加入しない手はありません!
毎月の保険料額総額
終身保険に33,000円
終身医療保険に11,000円
がん保険に3,000円
学資保険に17,000円
掛け捨て保険に18,000円
確定拠出年金に20,000円
合計月額102,000円
こう見たらかなりの保険料を毎月払っているんですね・・・(涙)私はちょっと加入しすぎです。
でもお姉ちゃんが高校上がる前には、終身保険と学資保険の保険料は無くなるので、52,000円の保険料になります。
さらに60歳以降は保険料0円になり保障は一生涯残っています。
私が死んだら妻はいくら受け取る?
会社からの死亡退職金も含めると、8,000万円程受け取る事になります。
身の危険を感じます(笑)
最後に
保険って難しい!保険って面倒くさい!保険ってややこしい!
そんなイメージから、加入したきり全く手つかずの状態の方も多いのではないでしょうか?
ぜひ一度興味を持ってみてください。人生のリスクを一度興味を持って考えてみてください。
一度きりの人生、安心して生活するためには必須の物だと思っています。
もしわからない事がありましたらいつでも相談してくださいね。
金融関係の事だけしか答える知識はありませんが・・・・(汗)
はじめまして!
ダウン症の子を持つ、保険のプロが入っている保険…とっても気になります。具体的な商品名を教えていただけませんか。
また、我が家もライフプランについて、一度プロに相談したいと思っているのですが、どこにどのように相談すればよいのか、わかりません。おすすめの方法を教えていただけるとうれしいです!
ゆうさん
コメントありがとうございます(^ ^)
保険の具体的な商品名ですが、無数の商品があるのでメーカーでお伝えするのがいいと思います。
終身保険は
プルデンシャル生命
メットライフ生命
あんしん生命 らへんがオススメ
医療保険 がん保険は
メットライフ生命一択
掛け捨ての保険は
あんしん生命
ひまわり生命
ですね。
いろんな保険会社が面倒なら、メットライフ生命が一番まとまってると思いますよ。会社の規模も大きいですし。
プロに相談するなら、2択です。
1.保険会社専属の営業マンに聞く。
2.街の保険ショップに行く。
迷ったら保険ショップが気軽に行けていいかもしれません。
どちらもいい営業に当たらなければ、、、
私が近くにいればいつでも相談に乗るのですが( ; ; )
初めまして。福岡県に住むもうすぐ2歳になるダウン症男児の母です。最近このブログをしり、読ませて頂いてます。早速ですが、うちでも保険の見直しを考えていたんですが、持病の不整脈がありなかなか良い保険に巡りあえません。なにか良い商品あれば教えて頂けないでしょうか。
のんたさん
返信遅くなってすいません。出張でやっと福岡に戻ってまいりました。
不整脈の場合は、程度によって入れる保険もあります。たとえばWPW症候群でカテーテル手術を受けていた場合でも加入できたりします。
さらに持病があっても入れる保険 メットライフ生命” フレキシーゴールド” アフラック”やさしいエバー” オリックス”キュアサポート”等もあります。
この3つの中ではメットライフが一番加入しやすいようです。
ただ良い保険は人それぞれ変わってくるので、一概に言うことができません。
福岡にお住いなら私が直接相談に乗る事もできます。
プロフィールのページに問い合わせフォームがあるので、ぜひ連絡ください。週末だったらいつでも時間作りますよ(^^
※私は営業職ではないので、最後の手続きまではできませんが・・・
しかも2歳になるダウン症男児だったらアップ君と一緒ですね!お会い出来たら幸いです。
返信遅くなりすいません。教えて頂いたようにプロフィールからメールを送ろうとしていたんですが、メールアドレスを入力しようとしてもどうしても、yがvになり送れなく手間取っています。近々、パソコン屋さんに修理してもらう予定ですが、取り急ぎお気づかいありがとうございます。ぜひぜひ、お会いして相談したいです!マークしかし、プロフィールからしか、問い合わせは出来ないのでしょうか?パソコンに詳しくないのですいません。追伸アップ君とムツオの参戦楽しみにしてます(笑)
のんたさん
こちらのエラーかもしれません( ; ; )
申し訳ない、、、
ぜひぜひ会いましょう(^ ^)
このサイトのアドレスが
info@downsyndrome.sub.jp
になります。
年齢の近いダウン症の親同士、情報交換もできれば幸いです(^ ^)
はじめまして。
東京で5歳のダウン症を持ったママをしています。
アップくん、とっても可愛いですね!
今年4月に生命保険の利率が下がると聞いたのですが、加入している保険にどの位影響があるのかよくわかりません。
お時間がある際教えていただけますようお願いします。
こんにちは!コメントありがとうございます。
4月に改定される利率は”標準利率”と言いまして、各保険会社が指標とする利率です。
その変更を睨んで、各保険会社もう保険料変えてる所が多いです。私が勤務している所は、もう改定を入れました。
ちなみに保険料は跳ね上がり、貯蓄性のある保険は返戻率(払ったお金に対して戻ってくるお金の割合)が激減しました。
相当インパクトがありますよ。
これからの主流はドル建ての保険だと思います。今加入し直すなら、まだ改定が行われていない保険会社を探したほうがいいですね。
はじめまして。
小学生の兄と、ダウン症1歳児とを持つ親です。
健常の上の子には、積立保険をかけていますが、下の子にはまだなにも用意していません。
アップくんのための保険はどのようにお考えですか?
ぜひ参考にさせてください。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
上の子の積立保険は、学資用ってことでしょうか。
実は我が家、アップ君には何も保険をかけていません。訳あってこの記事で紹介した特別終身保険も1年間加入できない状況です。
そして5歳になったらぜんち共済に加入する予定です。
しかし、アップ君にそれほど多くの保険を掛ける必要性も感じていません。彼がもし死亡しても、病気になったとしても、それほど多くの経済的損失は発生しない可能性が高いからです。
逆に私や妻が亡くなった場合は、健常の子を育てる親よりも多くの経済的なリスクが発生します。
ダウン症の子の保障 < 親の保障 であると言えます。 なので、”ぜんち共済”と”特別終身保険500万円”この2つだけでアップ君の保障は完了させます。 私の考え方なので、あくまで参考程度に(^^;
初めまして☆
8ヵ月のダウン症女の子と2歳のやんちゃな男の子のママをしています。
アップくんの笑顔にいつも元気もらってます(*^^*)
久しぶりにこちらを開いたらアップくんがかなり成長していて驚きました☆娘の成長がさらに楽しみになりました!
保険のことで相談させて頂きたいのですが、
この度、
旦那のDVにより離婚する予定です。
実は私自身、まだ何の保険にも入っていません。。
シングルマザーこそしっかり保険に入っておかなければいけないと思いこの度相談させて頂きました。
私に何かあったときこどもたちに少しでもお金を残したいです。
経済的にあまり高額な保険をかけられないですが、
死亡保険、医療保険、シングルマザーにおすすめな保険はありますでしょうか。
ちなみに、私の母がガンでなくなっています。
コメントありがとうございます!
これからも更新頑張るので、また見にきてくださいね(^^
保険の件に関してお答えしますね。
まず第一に考えなければならない事は、あられちゃんさんがもし早くに亡くなられた時、お子様がどう生活していくか?これが第一です。
なので最優先に加入すべきは”掛け捨ての死亡保障”
オススメはメットライフの収入保障保険・プルデンシャルの家族収入保険等です。
そして第二にお母さんが病気になられた時の家族の生活です。
なので次の優先順位は”終身医療保険””がん保険”
オススメはオリックス生命です。詳しくは保険の窓口等で聞いてください。
そして第三に、老後の生活を支えるための貯蓄です。
”終身保険”であれば、死亡保障も準備しながらお金を貯められます。
日本円の終身保険は非常に高額になるので、ドル建ての終身保険を販売しているメットライフ生命やプルデンシャル生命がオススメです。
細かくは文字では書ききれませんが、優先順位はその順番でしょう。
ぜひ保険の窓口や各保険会社の募集人に聞いてみてください。
もしわからない事があったら、いつでも相談してくださいね!
これは為になりますね。
しかし、こんなに払えないですよ〜!
最近の保険事情のブログもまたお願いしたいですね。
また懐かしい記事にコメント
もう払いすぎで毎月の生活ヒーヒー言ってます。
ダウン症でも入れる保険がまた発売されているので、近々まとめて投稿します!