待ちに待ったこの日がやって来ました。発売してすぐ注文し1ヶ月半、毎日毎日待ち続けた待望の物が我が家に届きましたよ。
それは・・・未来の世界を照らす、Amazon Echo様でございます。話題のAIスピーカーでございます(笑)
家電を愛し、家電に愛された男としては、この1ヶ月半はあまりに長過ぎた。
配達された時、織田裕二さんばりの「きたーーーーー」を冷たい目で見る家族(笑)
今日は我が家に来たAIスピーカー「Amazon Echo」に関するブログです。同じAIスピーカー「Google Home」も発売日に買っていますので、比較も含めて書いていきます。
このDown and UP時々ある、アップ君に関係ないブログです💦
興味ない方は他のブログへGo!
※ちなみに長文です・・・と書いとけと妻に言われました。私にとっては書き足りないのですが(涙)
AIスピーカーとは?
簡単に言うと、声で指示したら色々やってくれるスピーカー(笑)
色々やってくれる?色々ってどんなことでしょうか?
「洋楽かけて」 と言ったら洋楽を流してくれます。
「ニュースかけて」「今日の天気は?」「ダジャレ言って」・・・こんなのは序の口!朝飯前ですよ。
「テレビの消して」「照明つけて」「エアコンつけて」なんて家電のon/offもやってくれます。※別売りの機械が必要(後で紹介します)
「炭酸水注文して」「トイレットペーパー注文して」なんてい言うと、Amazonで人気の高いものを選定して注文してくれます。
「じゃがいもで作れる料理教えて」なんて言ったら教えてくれます!便利そうでしょ。
AIスピーカーの種類
スマートスピーカーは大きく分けて2種類発売されています。(LINEが発売している物、Appleが発売予定の物は外します)
Amazon Echo
言わずとしれたAmazonから発売されているAIスピーカー。2014年から発売されており、先駆者として他製品より数歩前を走っています。
Amazonプライム会員であれば、100万曲以上の音楽も声ひとつで再生してくれます。
詳しくはAmazon echoの商品ページを見てください。動画見たら絶対欲しくなると思います。
Google Home
あのGoogleが開発したAIスピーカー。最大の特徴は「Chromecast」をTVに接続していれば、音声で動画を再生することができます。
「Ok Google, ゆずの動画再生して」って言えば、勝手にテレビがつき、テレビでYouTubeが再生されます(驚)
Amazonが発売しているAmazon Echoの後発なので、まだまだできる機能はすくないので、今からどこまで進化するかってところですね(^^v
詳しくはGoogle Homeの商品ページまで。
AIスピーカーに「ダウン症ってなに?」って聞いてみた
さて、未来を感じるAIスピーカーに「ダウン症ってなに?」と聞いてみました。
少しでも気の利いたこと言ってくれるのかな?不安になっているパパママを励ますカッコいい一言添えてくれるのか期待します!!
Amazon Echo
「アレクサ ダウン症ってなに?」※Amazon Echoはアレクサと言うと起動します
ダウン症候群は、体細胞の21番染色体が1本余分に存在し、計3本となることで発症する、先天性疾患群である。
おっと!Wikipediaの文章をそのまま読んだ(>< もしWikipediaの一行目に間違った事を言っていたら、間違った情報を伝えるんでしょうね。う〜ん・・・よし!Google Homeに期待だ!
Google Home
「Ok Google ダウン症ってなに?」
すいません、よくわかりません。
おっと!難しい事は避けるタイプなのか?それとも俺の滑舌が悪過ぎて読み取っていないのか?(笑)
Amazon Echo と Goole home どっち買う?
結局どっち買えばいいの?両方を使った感想をお伝えします。もし買おう!と思っている方は参考までに(^^v
「どっち買えばいい?」と聞かれたら、悩む事なく即答で
Amazon Echoの一択!
と答えます。その理由をいくつかご紹介。
100万曲の音楽聴き放題
Amazonプライム会員の方限定ですが、100万曲が聴き放題なのです。
「アレクサ、90年代のJ-POPかけて」 「アレクサ、ジャスティンビーバーかけて」 とか言えばお手軽に聞けます!
Google HomeもSpotifyという音楽ストリーミングサービスに契約すれば聞けますが、無料版だと広告が流れます。これがすごく億劫なんですよ。有料版は月980円の支払いが必要です。
その点Amazonプライム会員は年間3,900円(月300円)程度です。さらにAmazonビデオで映画やTV番組見放題!
ちなみにAmazonファミリーに加入でもプライム会員なので、同様のサービスが受けられます。さらにベビー用品に使える3,900円クーポンがもらえる特典付き😵
他家電の電源オンオフができる
「テレビの電源けして」「照明つけて」「エアコンつけて」こんな声での操作ができるのはAmazon Echoだけです。
まあeRemoteという家電を買わないとダメなんですけどね。
eRemoteを買えばスマホからの家電操作もできるようになります。家に帰る前に暖房つけておくとか、エアコンつけ忘れたら外出先から消したり。かなり便利です!
注文ができる
Amazonヘビーユーザーのアップ君ファミリー。家がAmazonダンボールが山積みです😱なにか欲しいものがあったらすぐAmazonで注文しているので、妻は私のことを仮面ライダーアマゾンと呼んでいます(古)
そんな私たちがいちいちパソコンとかスマホをポチポチ押さずに、「アレクサ、炭酸水注文して」「アレクサ、コシヒカリ注文して」「アレクサ、オムツ注文して」だけで済む!これで作業時間が相当短縮ですよ。最高に便利になりました。
反応がいい
Google HomeとAmazon Echo、両方とも反応スピードは申し分ないくらい早い!1秒待たずに反応してくれます。
しかし、若干ですがAmazon Echoの反応が早い気がします。せっかちの私にとっては、この若干の違いに喜びを感じるのですよ。面倒臭い男でしょ(笑)
音質がいい
私にとって一番の理由と言ってもいいかもしれません。
Amazon Echoのスピーカーも決してよくはないのですが、Google Homeのスピーカーの音質は最悪です。高音も低音もこもって聞こえる、もう音楽を聞く気になりません。これだけでもAmazon Echo一択ですね。
他のBlueToothスピーカーに接続すれば解決しますが、それにも弊害が・・・
最後に
全くこのDown and UPに関係のない家電ブログでした。最後まで読んでくれた方、きっと私と語り合えると思います(笑)
本当はもっともっと詳しく書きたいのですが、マニアックすぎると誰も見ない&アップ君パパキモいって思われかねない(汗)のでこれくらいにしておきます。
これからもちょくちょく家電ブログをあげるかもしれません。ごめんなさい、おつきあいください!
こんばんは☆
アップ君パパ、ロングお正月休みめちゃくちゃ満喫してますね^^
最近よくCMみるので気になってたから最後まで興味津々で読ませてもらいました(笑)
ちなみに、うちも赤ちゃん産まれてから毎日のようにAmazonの箱が届いている気がするprime会員です!Amazon Echoいいなぁ。。
えなさんこんばんは。
最後まで読むなんて、なんて変わった・・・間違えた、素晴らしい人(笑)
誰も最後まで読まないだろうな〜、と思って書いていたので嬉しいです。
Prime会員なら絶対買った方がいいですよ!ずっと音楽が流れるようになりましたし、天気とかすぐ聞けるし、注文も簡単・・・ってまた長くなりそうだからやめておきます
そんなに素晴らしいのですか?
別に話さなくても自分で動けば良いし、自分で検索した方が良いと思うのですが私がアナログな人間なのでしょうね。
注文にしても誤った注文などありそうです。
このAIスピーカーについては私に魅力をもっとブログにてお伝えお願いします。
時代の流れについて行けないです
まことさんコメントありがとうございます。
すいません、私が無能すぎて文章では伝えきれません。
しかしこればっかりは、好みによりますよね。
本は絶対紙がいい! vs 大量に持ち運べて軽い電子書籍がいい って戦いと似ています。どっちの気持ちもわかります。
私は”声が指に変わって操作する”これだけで、もう想像膨らみすぎて魅力感じまくりでした。家電好きの病気ですね(笑)
そして調べれば調べるほど、幅広い活用が想像でき買わずにはいられませんでした。
生活が便利になる事は間違い無いですよ。
SUICAは便利なのになかなか切符から移行できない人もいました。”慣れない” ”怖い” ”面倒臭い” この三つが弊害だった気がします。でも今ではほとんどの人が交通系ICカードを活用しています。
ぜひAIスピーカーに興味を持って調べてみてください。きっと未来を感じることができますよ・・・って大げさか(汗)
久しぶりの家電ブログ(笑)
私もアナログ人間ですが、毎回アップくんパパの興奮(*゚∀゚)=3ぶりが伝わってくるので最後まで読んじゃいます。
アップくんはどんな会話するんですか?
AIスピーカー。スゴイですね。息子よりしっかりしてらっしゃる(^_^)
息子はスマホのGoogleアシスタントにむかって「カレーごはん」(なぜかカレーライスと言えない)
と声をかけ遊んでます(^_^;)彼の話し相手のスマホです…
RenRenさん、最後まで読んでくださるなんて!また珍しい(笑)
アップ君も「アレクサ」っぽいこと言うのですが、全く聞き取ってもらえていません
それにしてもGoogleアシスタントもまだまだですね、「カレーごはん」を認識しないなんて。
「カレーライスのことですね?」ぐらい返してくれたらいいのに。
アレクサって全国用語?(家電やなくそっち?)
さずが最先端やね!
ダウン界の家電王子!アメト-クの家電芸人目指してね。
応援してるかぁら。
家電を愛し、家電に愛された男やからな〜
ヨドバ神様を崇拝する、信仰心の強い男やからな〜(笑)
これからもちょくちょく家電ブログが登場するぜい!
追伸:アレクサはAmazon Echoのトリガーワードです。わけわかんねーだーろー(笑)
アマゾンいいですね〜!
プライム会員の我が家もアマゾンエコーで!と言うか、いつ届くのか聞いたら、注文されていない事が判明しまして電器屋の初売り購入禁止令出そうかと思ってます…本当に。
私の母が、方言強くて「アレ、なんやったかいな?アレ!アレくさ〜!」と普段の会話の中で起動させそうなんですけど、それでも反応しますかね?笑
もう相変わらず笑える〜。その”アレくさ”は、すでにアップ君ママで実証済み(笑)バッチリ返答してくれるよ。
「すいません、よくわかりません」ってアレクサに謝られる
ブログ拝見し、Amazon Ech購入することにしました!昨日招待メールが来てなんだか嬉しかったです←招待されないってあるの?? 私は面倒くさがりなので家電情報、助かってます!!
Amazon Echoどうですか?amazon musicとは連携させました?
きっとAIスピーカーは今後も進化がすごいと思います。これから楽しみです。
また家電ブログ投稿するので、最後まで見てやってくださいね(^^;