
今年度からプレ幼稚園に通い出すアップ君。昨日ドキドキの初登園を果たしました!
いよいよ健常児とのカラミが始まるのです。妻が連れて行ってくれたのですが、不安とワクワクが入り混じった緊張の時。
健常児と一緒に遊べるの? 親たちはアップ君をどう見るの? 私たち親はどう見られるの? 夫婦での会話はチョット不安が先行してますね。
まあそんなに心配する事はないだろう、と夫婦で話して昨日を向かえました。さてはてプレ幼稚園への初登園の様子はいかに!?
健常児との差は歴然
まあ驚きもしないほど、イメージ通りの光景です。周り全員が立ち・歩き・走り・飛んで遊んでいる中、アップ君は座り・高這いし・座り・高這いし遊んでいます。
同じ年度に生まれた子供たち15人に囲まれ、1周りどころか10周りぐらい小さなアップ君。その姿を見て妻は、”はぁやっぱりダウン症って遅いのね・・・”なんて思うはずもなく、”うちの子は小さくて可愛い!”だったそうな。いや~、強くなるものですね。
そしてみんなで工作の時間。2歳は健常児でも工作まではできないみたいですね。シールは貼れても、セロテープを巻いて貼ったり、穴をあけたりはまだおぼつかない状況。
アップ君も一生懸命シールを貼ります!一生懸命、ただひたすらシール貼りを頑張ります。その姿がこちら↓

何度言っても手にシールを貼ってしまうアップ君。この姿を見て妻は”シールを張る動作ができるようになったのね!すごい!”とプラス思考。ダウン症児を育てるとなんでもプラスに考えられる能力をみにつけられますよね。
その後も絵本を読んでもらったり、手遊びしたり、とても楽しそうに過ごしてくれました。まあ健常の子ども達と遊ぶまでには至りませんが、それはもう覚悟の上。この環境に揉まれ、少しでも成長につながればと考えています。
前半にハイテンションで遊びすぎた子供の末路↓

子供あるあるですよね。あなたたち、ペース配分ってものがあるんですよ。
ダウン症だと告げた時の反応
説明会の頃から明らかに小さなアップ君。「え?この子2歳児?」とたぶんみんな思っていたでしょうね。”あの子少し違うよね”と見られ続けるのは嫌だったので、昨日親の皆さんへアップ君がダウン症だと告げました。
さてどんな反応だったと思います?私たち夫婦が予想していたのは・・・”小さくて可愛い~”とか”え?ダウン症に見えない!”とか”いつもニコニコしてて可愛い”とか”私の親戚にもダウン症児がいます”とか声かけてもらえるかも?なんて想像していました。
いよいよダウン症だと告げる時間がやってきました。先生から「ママさん達少しお話があります」・・・妻はドキドキ最高潮。意を決してアップ君の障害を告げた時のママさん達の反応は・・・無反応。でもよく考えたら、そりゃそうですよね。だって初日ですよ。親たちも緊張して、人見知りして、ドキドキしている状態でそんな和気あいあいと会話できないですよね。
この時少し思ったのは ”ダウン症だと告げるのはちょっと慣れてから”言ってもいいかな~。まあその場の状況に応じた対応がいいですね。初めから”言うぞ!”と気合いを入れてしまっていました(^^;
初登園では、健常児とのカラミも少なかったのですが、未知の世界へ第一歩を踏み出しました。これから幼稚園や保育園へ通う人の参考になるよう、登園の様子は定期的に書きたいと思っています。
がんばれ!アップ君一家!
初登園おめでとうございます!
いつなのかな~と気になっていたので、今日の題名を見て、おっ!と思い、息子が泣いているのに、読んでしまいました。
シール一生懸命頑張ってるアップ君、わしゃわしゃしたいくらいかわいいです。
泣かずに遊べていて、ほんとによかったです。
お母さんと一緒っていうのが、安心してるんですねー。
お母さん達の反応、何だかわかる気がします。
今の私なら、わが子がダウン症だから、声をかけますが、そうじゃなかったら、声をかけたくても、どういう言葉を使うかとても迷い、気分を害されてはと心配になり、(知識がなかったので)なかなか簡単ではないかなと思いました。
他の病気や障害の子供に、今でもどう接したり、声をかけていいのかわからない状態です。
私は気軽に声をかけて欲しいタイプですが、そうでない方は多いんでしょうか?
あ!お姉ちゃんは喜んでましたか?
アップ君、おめでとう!!!
あれだけママ大好きだったアップ君が、今ではどこに行っても一人で遊ぶようになりました。
それはそれで寂しいみたいです(^^;
今回もオモチャで遊びだしたらママの存在を忘れていたようです。
障害がまだまだ馴染みのない存在なんですね。アップ君が生まれるまでは、私も馴染みのない一人でした。その頃幼稚園にダウン症の子が入園してきたら声かけづらかったように思います。
もっとダウン症を持った人たちが活躍して、馴染みある日本にしていきたいですね!
ちなみにお姉ちゃんは大喜びしてますよ。「帰りに教室寄ってね!」としきりにママにいっていました。アップ君を私たち親以上に溺愛してますからね~。
うちは、今日初プレだったよ。奥さまと全く同じで意外や意外、小さくて、『あ』しか言わないけれど、我が子、かわいいやーんとおもっちゃいましたよ。
工作、あった!シールあった!全く同じ!シールがなかなか貼れない(笑)
自己紹介はなかったんです。だからダウン症とも言わないでいます。でも、療育センターでしごかれてた分、お返事ハーイとかリズム遊びなんかは思ったよりやれてた。
療育センターのおかげです。
おえかきでは、健常児さん、アンパンマンやお顔を描いてたけど、息子は点と線。
それでもかわいいやーんと。完全に親バカ。
ダウン症を告げるのは、何かきっかけがあれば告げようと考えています。
アラタンも初プレやったんや。やっぱりわが子の可愛さは別格やね。第一子のお姉ちゃんが生まれた時、わが子以外の子ども全員可愛くないと思ってたからな~(笑)
本当に療育センターのおかげで、少し遊べてるやんね。アップ君も返事できた!しかも他の子の名前の時も返事しまくりで盛り上げてたわ。ホント足向けて寝られへん。
ウチは気合い入れて言ったけど、自然な流れが一番いい気がする。でもアラタンやったら、普通に馴染んでそうやけどな~。
とにかくこれから楽しみが増えた!
わぁ〜(o^^o)‼︎
おめでとう!おめでたい!!!
シールを逆に貼るってやつ、やってたやってた!!笑
いつの間にか、粘着面を貼れるようになるけど、、、長い道のりよ。笑
教え方も難しいし。
カミングアウトした時の反応、私の時もそうだった!
でも、初めから言ってた方が後が楽だし☆
それに、相手も 面と向かって言われるより、事前に知っておいた方が構えれる(?)と思うし‼︎
何はともあれ、新しい第一歩にワクワクだね(o^^o)
これからの成長がますます楽しみ!
おめでたい!いよいよ健常児との交流スタート。ワクワクと不安入り混じってるけど、ワクワク99%・不安1%ぐらいやわ(笑)
やっぱりカミングアウトした時の反応ってあんな感じやねんね。アップ君ママから聞いた時、ちょっと残念に感じたんやけど、これから馴染んでいくんカナ。
何はともあれ、これから急成長していくんで、そこんとこヨロシク!
アップ君ママ!
アップ君パパ!
アップ君お姉ちゃん!
そしてアップ君‼︎
初めましてこんにちは。
いつも更新を心待ちにしております。
我が家の3兄弟は、小3年中と21トリソミー9ヶ月男児でして、今後わたくしの仕事復帰と共に必然的に保育園になるかと思っていますが、アップ君のプレ幼稚園たいへん興味深々なのであります。
昨日心臓カテーテル検査退院し、来月いよいよ根治手術が決まりました。SNSって何ですか?LINEはやっていませんのレベルで、アナログに生きておりますが、アップ君に会うためホーム画面にはD⬆️が、他アプリより抜きん出て押しやすい場所に‼︎( ´ ▽ ` )ノ
是非、お見知りおきいただけましたら幸いです。
コメントありがとうございます!
アナログ生活の中に、うちのブログを選んでいただきありがとうございます。
もう少しマトモなブログ記事を書けばよいのですが、ついつい御茶らけてしまいます(^^;
アップ君の周りにも保育園に通うダウン症児いますけど、皆さん馴染んで楽しくやっていますよ。探すのは大変そうなので、早目に動いた方がよいかもしれません。
これからもアップ君ともどもよろしくお願いします。一緒に成長していきましょう。手術頑張ってください!
追伸:ダンゴ3兄弟と言う事は・・・全員男の子?大変そう&楽しそう!
おめでとうございます。私の子供は健常児ですが、ダウン症だからといって、変な目で見る方は殆どいないと思います。それは一部にはそう言う変な輩も居ますが私は全くそんな目で見た事ありませんよ。私の甥っ子ちゃん知的障害ですが、話して見ると普通だし、可愛いですよ。
考えすぎだと思いますよ!みんなダウン症だからと非難する人はほんの一部に過ぎないと思いますよ。
アップ君なんてもう天使そのものじゃないですか!
ほんと両極端みたいですね。「障がいを持ったこと触れ合ったら優しく育ちます!」とか凄く好意的に受け止めてくれる人と、「あの子のせいで、うちの子に目が行き届かなくなる!」と否定的に考える人。
圧倒的に前者が多いのですが。
とりあえずうちの幼稚園は好意的な方ばかり(多分(汗))なので、楽しく通えています。
アップ君が天使・・・昔はそう思っていたのですが、最近は小悪魔通り越して魔王と化しています(^^;