「お袋、いつもありがとう。お袋のおかげで今の俺がおるんよ」
なんて言えるかーーー!!こっぱずかしすぎて言えるわけない。でも母に感謝の気持ちを伝える母の日ぐらいは・・・あかん、絶対言えない。
頭と心ではしっかり理解していても、母親に感謝の気持ちって伝えられない男性が多いのでは?
感謝の気持ちを言えないので、贈り物で誤魔化す毎年の母の日です。
今日はそんな母の日の様子をYouTubeに収めたので、Blogでも紹介させてください。
私もこんなに素直に伝えられたらいいのにな・・・
ブログはnoteで更新します!と伝えたのですが、いま旧ブログへ戻そうかと検討しています。今回はTEST投稿😁
母の日の由来
母の日って母親へ感謝の気持ちを伝えて、カーネーションを贈る。そんなハートフルな1日ですよね?
でも母の日の由来は結構ヘビーな内容なのです。
アンナ・ジャービスは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる
亡くなった母親にはもう感謝の気持ちは伝えられない。生きている間に感謝を伝える日を作ろう!と一人の少女の活動が世界中の文化を作ったのです!なんと素敵だけど考えさせられる1日。
あと何回母親に会えますか? ってよく目にするワードですが、そう考えると切なくなりますよね。
でも面と向かって感謝の言葉を言えない私です💦
感謝の気持ちを伝えるアップ君
こうやって全力で感謝の気持ちを伝えられる彼が羨ましい。
でもね・・・本当に感謝の気持ちを彼は感じることができるのか?
それを心から相手に伝えることができるのか?
知的障がいがある人たちは、多くのサポートを受けることになって、それに感謝の気持ちを感じて伝えてこそ、サポートする側もされる側も気持ちよく生活することができるのですが・・・
金澤翔子さんが国連で行ったスピーチがとても印象的で、こんなに親に感謝の気持ちを伝えられるまでアップ君は成長できるのでしょうか。
今のアップ君から発せられる言葉のほとんどが、”お腹すいた” ”カレーたべたい” ”おなかすいた” ”ラーメン食べたい” って食事のことばかりなので、きっと大人になってもそうなるんだろうな(涙)
5月8日は母の日。そして次6月19日は父の日!
アップ君は父の日もしっかりと感謝の気持ちを伝えてくれるのか?それとも天邪鬼になって伝えられないのか乞うご期待。
久しぶりにアップ君の、そしてご一家の微笑ましい動画を拝見しました。アップ君、成長してますね!
ありがとうございます!
我が家は相変わらず元気にしていますよー。またこっちのブログ復活させますので、時々見にきてやってください