
全国でダウン症に関する勉強会が開催され、その地域の方々は参加されていると思います。
私が住む福岡でも例にもれず様々な勉強会が開催され、極力参加するようにしています。
主催者の方々は地域のダウン症を支える人たちのために、内容を考え、外部講師等を手配し、案内を送り、参加者管理を行い、その他諸々・・・・
心から尊敬と感謝をします。いつもありがとうございます!
今日は感謝の意を込めて、最近行った勉強会を紹介します。もし皆さんの地域で為になった勉強会がありましたら、ぜひ教えてください。
社会性の遅れが気になるダウン症児の子ども達
第1回がブログKANAdayの花奏ママさんが主催
http://sakana0503.blog.fc2.com/
第2回が久留米市に拠点を置く「翼の会」が主催
http://ameblo.jp/tubasanokai-kurume/
で『社会性の遅れが気になるダウン症児の子ども達』をテーマに言語聴覚士の先生に勉強会を実施していただきました。
ダウン症と自閉症が合併されている子ども達へのケアや早期発見の重要性を中心にお話いただきました。
・ダウン症児は自閉症の発見が遅れる傾向にある
・自閉症を合併していた場合、通常と違うケアをしなければならない
・早期発見し正しいケアを行えば改善も期待できる
等々私たちへの注意喚起もしていただき、身が引き締まった気がします。
アップ君が自閉症かどうかはまだ解りませんが、自閉症でなくても役に立つ情報が満載で、非常に有意義な時間でした。
家族支援の現状と未来 ―いのちとともに―
ダウン症等受容支援ネットワーク主催
ダウン症ブログ”いおりくんの色えんぴつ”で知った勉強会
北九州市立総合医療センターの武田康男先生(歯科医)に勉強会を実施して頂きました。
障害児が生まれ、多くの親が”受容”に苦しみます。その苦しみを少しでも和らげよう、目の前の暗闇を照らそう!そういった障害者の家族を支える活動をお話いただき、まだ完全に受容ができていない親にとって心に残る内容だったと思います。
お話を聞いていて、”ただ療育をするのではない、歯科医師として口腔ケアをするのではない、目の前の人を心で支えるんだ!”という気持ちが、穏やかな口調から強烈に伝わってくる方でした。
講演の中に”未来を指し示す”と言われた部分がありました。これからダウン症が生まれてくる親御さんたちの未来を指し示すためには、私のようなすでにダウン症を支えている親が明るく幸せに暮らしている姿を見せる事も”未来を指し示す”重要な要素なのだと思います。
ちなみに武田康夫先生の著書です。勉強会のあと買ったので、今から読むのが楽しみです↓
このブログは極力明るく書こうと努力しています。そんな人たちの未来を指し示すブログになれば、これ幸せです。
これからも様々な講演や勉強会に参加していきます。
将来的には私も”親亡き後”とか”マネー&保険講座”なんていう勉強会を担当できればいいな。
また勉強会でのよい情報があったらブログで共有しますね。
アップ君のおかげで話かけてもらえるように(^^
最近勉強会に参加すると、本当に多くの方から「もしかしてアップ君ですか?」と声を掛けてもらえます。
ブログを書いている私にとっては本当に嬉しい瞬間です。声を掛けていただいた皆様、ありがとうございます。
しかも妻はかなりの人見知りなので、声を掛けてもらえると非常によろこんでいます。
これからもブログ毎日更新がんばります!応援よろしくお願いします。
いつかアップ君パパにも講演お願いします(o^^o)!!
花奏ママ
ぜひ!その際にはよろしくお願いします。
全力で取り組みます。