お金に関する記事

障害者扶養共済制度は親亡き後に最適か? 私は加入しない その理由とは?

障害者扶養共済制度

皆様”障害者扶養共済制度”ってご存知でしょうか?

親亡き後の子どもの生活を支えるための制度で、親が亡くなってから子が死亡するまで、毎月2万円を子供に送り続けてくれる制度です。

これだけ聞くと”親亡き後に最適だ!”と思うかもしれませんが、私は加入しません。

今日は障害者扶養共済制度の概要と、私がなぜ加入しないかの理由をお伝えしたいと思います。

制度の詳細は福祉医療機構のホームページをご覧ください。リンク貼っときます↓
https://www.wam.go.jp/hp/cat/sinsinsyogaihoken/

そして加入判断はご自身で👍 私の意見は参考までに読んでくださいね。

 

障害者扶養共済制度

障害のある方を育てている保護者が毎月掛金を納めることで、保護者が亡くなった時などに、障害のある方に対し、一定額の年金を一生涯支給するというものです。

親が死亡したらお金が支払われる、まるで生命保険のような制度です。

 

加入できる要件

1. 障害者の保護者であること
2. 年齢が65歳未満であること
3. 特別な疾病や障害がなく、生命保険契約の対象となる健康状態であること

ちなみに障害者の要件に”知的障害”があるので、ダウン症者の親は加入できます。

 

毎月の掛金

加入者の加入時年齢 月額(1口)
35歳未満 9,300円
35歳以上 40歳未満 11,400円
40歳以上 45歳未満 14,300円
45歳以上 50歳未満 17,300円
50歳以上 55歳未満 18,800円
55歳以上 60歳未満 20,700円
60歳以上 65歳未満 23,300円

 

払い込んだ掛金は全額所得控除となるため、所得税・住民税が安くなります。

 

いつまで払う?総額いくら払う?

20年以上 かつ 65歳以上

 

もし40歳男性が加入した場合

毎月の保険料:14,300円

65歳まで払った場合の掛金総額:429万円
(14,300円 × 12ヶ月 × 25年)

 

もし60歳男性が加入した場合

毎月の保険料:23,300円

20年間払った場合の掛金総額:559.2万円
(23,300円 × 12ヶ月 × 20年)

 

給付額

親が死亡・高度障害状態になった場合、ダウン症の子どもに毎月2万円(1口の場合)

私が80歳で死亡したら、そのときアップ君は46歳。

親死亡後生きる年数 受け取り総額
10年 240万円
15年 360万円
20年 480万円
25年 600万円

 

私が加入しない理由

この制度には加入しません。障害者扶養共済制度の存在理由もわからないくらいです。かなり昔の制度なので、当時は加入メリットを感じる状況だったのかな・・・

なぜ加入しないか書いていきます。

 

生命保険の方が大きいお金を残せる

私が今加入したら、総払込掛金は420万円ほど。私が死亡した後、アップ君が15年生きたら受け取り総額は360万円・・・ん?減ってない?

20年生きたとしても、受け取り総額は480万円・・・いや、終身保険の方が圧倒的に大きなお金が残せるじゃないの!

 

払い方にもよりますが、払った保険料の倍以上家族にお金を残せる終身保険もあります

アップ君が何年生きるかわかりませんが、一般的には健常者より寿命が短いと言われているダウン症者。私が死んだ後40年生きるイメージがない。

ちなみに私が加入している終身保険は、払い込んだ保険料の3倍家族にお金を残せる商品です。

 

途中引き出せない

もし途中でどうしてもお金が必要になったとしても、払ったお金を借りたり引き出したりできる制度はありません

終身保険なら契約者貸付制度があって、払った保険料の一部を借りる事ができます。

子供の大学資金でどうしてもお金が必要! 大きな病気になってどうしてもお金が必要! 老後の生活費にどうしてもお金が必要!

なんてタイミングに対応できない障害者扶養共済制度。ハンドリングが悪すぎる〜。

 

解約したらお金は帰ってこない

正確には解約ではなく脱退ですが、掛金の返還はありません。

終身保険なら払った保険料の内、解約したら一定の金額が返ってきます。

どうしてもお金が払えなくなった場合、障害者扶養共済制度は今まで支払った掛金の返還がないので、経済的困窮の助けにはならないのです。

 

納得できる加入が一番

私はこの”障害者扶養共済制度”には加入しませんが、納得できているのであれば問題ないと思います。

例えば「親は早死にして、ダウン症を持った子は長生きするはず!」というお考えの方には最適な保障かもしれませんね。

 

保険加入の際に一番やってはいけない事は”担当者に任せたよく解らない保険への加入”です。

難しいと思うかもしれませんが、徹底的に調べて納得できる保険商品・保険会社・保険担当者から加入してください。

POSTED COMMENT

  1. コーン より:

    先日、知り合いの方から下記のYouTubeセミナーについて案内をしてもらいました。

    主に将来のお金の話、成年後見人制度の話などについて(アーカイブ期間3月3日まで)
    https://youtu.be/RKyYf0-6iMk

    これで、子供に直接お金を残すのではなく、親の保険を適切に選んで、家族に分配できるようにすることの大切さを知りました。

    勝手なことを言いますが、出来れば、親の保険を注意して選ぶコツも、またアップしてくれると嬉しいです。(個人個人ではいるべき保険は違いますが)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です