
↑”あ”と肩を組むアップ君。このトップ画像結構お気に入り😊
みなさん”デザインあ”をご存知でしょうか? 小さなお子様がいる家庭なら、一回は見たことがあるはず。
世の中にあるものを”デザイン”の視点から斬新な映像と音楽で紹介してくれる番組です。
写真や画像編集を趣味でする私にとって、これ以上ないくらい素敵な番組なんです。まあ子ども番組なんですが(笑)
でも大人でもとても楽しめる番組・・・ですよね😊
そんな”デザインあ”の個展が滋賀県の佐川美術館で開催されていたので、高速で片道1時間半ぐらいぶっ飛ばして遊びに行ってきました。
もう最高に刺激を与えてくれる場所でした。遠くの方も是非行ってみてください!

デザインあ とは?
もう少しこの番組を紹介させてください。
まあこの動画を見れば雰囲気わかってもらえると思います↓
Eテレ
毎週土曜日 7:00-7:15
毎週金曜日 22:45-23:00
月曜日-金曜日 7:25-7:30
木曜日 17:40-17-45
音楽も感性も色合いも着眼点も、全てが勉強になる!
騙されたと思って録画予約してください。こんなブログ読んでる場合じゃないですよ!はやくレコーダーの番組予約画面開いて!土曜7:00ですよ。はやくこのブログを切って番組予約して(笑)
佐川美術館
ちなみにこの展示会は2月11日まで滋賀県の佐川美術館で開催されています。
補足
デザインあ展 特設ホームページ
https://www.design-ah-exhibition.jp/
この佐川美術館、これまたすごくステキなんですよ!
みてください、この敷地を贅沢に使った雰囲気ある建物↓

余白をたっぷり使った看板もステキ↓

THE インスタ映え!って感じですね。
佐川美術館でオシャレな写真を撮ってみた
こんな場所に来たら、カメラ小僧の私はワクワクが止まらないのです。自然とカメラを構えてしまう・・・ってカッコいい事言ってしまいました(笑)
ちょっといつもと変わった感じでアップ君を撮ってみました↓
いつもは見やすいように明るい写真にレタッチしていますが、本当はこんな暗めのレタッチが好きなんですよね。
共感してくれる人いるかな〜。
激混み!
当日早起きして、用意して、長旅ドライブして、佐川美術館に到着したのが10時半。
けっこう早く着いたね、なんて話していたのですが・・・なんと駐車場満車!臨時駐車場が3箇所あったのですが、全て満車!
グルグル同じ場所を回され、30分後奇跡的に1台空いて入れました💦
そして美術館の入り口に建てられた看板を見て、目ん玉飛び出ます↓

2時間待ち!!駐車場で待って、やっと入り口着いたと思ったら2時間待ち。ディズニーランドもびっくりやわ。
パパママの役割が逆
こういう待ち時間が長い場合って、パパが行列に並んで、ママと子供達が他を見て回る。そんなイメージありません?
うちは写真を撮るのが私の役目なので、妻に並んでもらっている間に、子供二人連れて色々写真撮影。
”あ”の縦棒の真似をする↓

銅像のモノマネをする↓

銅像のモノマネをする Part2↓

せっかく並んでもらってたのに、ろくな写真が撮れなかった(笑)
中のアクティビティは最高!
やっとこさ展示会の中に入れたアップ君ファミリー。
中には大量の展示品だけではなく、遊べるアクティビティが沢山用意されています。
例えば自分が歯車になって電気をつける遊び↓


ちなみに子供達だけでなく、私も楽しくて楽しくて、クルクル回っていました。吐きそうになったのは言うまでもありません(笑)
大迫力の360度スクリーンでの”解散”↓

自分がお弁当の具になって写真が撮れる↓ (ちなみに写真撮るのに50分待ちでした😱)

もう書ききれないほどの楽しめるアクティビティが用意されています。これは人気になるはずだわ。
最後には恒例の罠
展示会の出口には、例に漏れずグッズコーナーがデデンと待ち構えています。
個展とかにいくと、”絶対買わないからな・・・使わないから絶対買わないからな”と気合を入れる私。先日行った”せなけいこ展”でも何も買わずに帰れました👍
さてデザインあ展にはどんな罠が仕掛けられているのかな?
・・・デザインあ らしいシンプルで可愛いTシャツ↓

・・・これまたシンプルでコップの底を見ないとデザインあ とわからない、オシャレなマグカップ↓

・・・いろんな所に張れる”あ”シール↓

そのほかにも超絶ステキなアイテムが沢山!
「絶対買わないからな!絶対罠には引っかからないからなーーーーーーー!!!」

5,000円のお買い上げです。あざーーーす。
はぁ、誘惑に負けて買ってしまいました。子供達のカバンにつけるのが楽しみです。
数時間みっちり楽しんで、余韻に浸りながら帰る私たち。
娘が「また行きたい!」と言っていて、親二人も終わる前にまた行きたいね・・・と思ってしまっています。
そして絶対にオススメしたい場所でもあります。
2月11日まで滋賀県でやっていますので、関西近郊の方、ぜひ行ってみてください。
最後のグッズコーナーという罠は不可避ですので、お金持っていってくださいね(笑)