もう彼が療育手帳を取得して6年も経つんだな〜。
1歳で取って3歳5歳で更新、今回7歳になったのでもう3回目の更新ですよ!早いわ〜。
このブログを読んでいる方の多くは、療育手帳にお世話になっている方多いのでは?自動車税が減免になったり、展示会とか動物園が無料で入れたり、駐車場が安くなったり。
つい療育手帳“様”と呼んでしまうほどお世話になって、お歳暮送ろうかと思うくらい(笑)
さて今回の更新で、彼の療育手帳は重度判定(A判定)されるのか?
療育手帳の障害程度
A1(最重度)
A2(重度)
B1(中度)
B2(軽度)
※自治体によってはA3があったり、呼び方が違ったり。詳しくはお住まいの地域の福祉課にお問い合わせください。
更新の歴史
過去の療育手帳更新のブログが残っています。長いことブログやっていると振り返るのが楽〜
ぜひ年齢が近いところを参考にしてください。
5歳での更新 B1判定(中度)
3歳での更新 B1判定(中度)
はじめて療育手帳を取ったとき B1判定(中度)
今回の予想
今回は確実に重度判定されると思います。
赤ちゃんの頃は健常児との差がはっきりわかりませんが、大きくなるにつれハッキリ差が開いていき重度判定されるダウン症を持った子が多いのです。
約1年前の5歳11ヶ月に受けた“K式発達診断”で2歳5ヶ月の診断!実年齢の半分以下の診断だったのです。
あちゃー、これは次回は確実に重度認定されてしまうな・・・と覚悟した瞬間でした。
さて今回の診断はいかに?
重度判定の療育手帳のメリット
重度認定されるのは非常に辛い・・・しかし!重度判定(A判定)の療育手帳はかなり大きなメリットがあります。
高速道路が半額
重度判定されると旅客鉄道株式会社旅客運賃減額が第一種知的障害者となり、高速道路が半額になるんです!ETCでもOK。
アップ君も大阪医科大附属病院やこども病院などに通っていて、高速道路を使う機会が多い。療育園も意外に遠いので高速道路使えたらかなり楽。
この高速道路半額はかなりありがたい!
ちなみに子供が重度判定されているお母さんに話を聞いたら、
「半額と思ってすぐ高速乗っちゃって、前より高速代がかかるようになった!」って言っていました。
私もすぐ高速乗っちゃいそう(汗)
路上駐車禁止除外指定車標章
私の母はこの路駐禁止除外指定の標章持っていて、お買い物行くのも相当楽なのです。
どこでも路駐できるわけではないし、迷惑にならないように注意しなければなりませんが、この標章の便利さは相当なものですよ!
アップ君はすぐ走り出す子なので、駐車場を気にしなくて良くなるのはかなり助かる!
重度判定してほしいか?
重度判定を受けたら、相当楽になるな〜。でもアップ君が重度判定を受けるのは、親としてかなりショック。
と言うことで重度判定を狙う事なく、今のアップ君をありのままを診断してもらうことにします。ってそれが当然か!
さて彼の現在の状況は中度のままか?重度になってしまうか?
神戸市こども家庭センターへ
前回と同様に神戸駅にある、こども家庭センターへ!
神戸に不慣れな妻は、一駅手前の元町駅で降りてしまったようです↓
重度判定がほしいか、中度判定のままが嬉しいのか、複雑な気持ちの親。そんな中、絵本を一人読み出すアップ君↓
絵本なんか自分から読んじゃって、相変わらず外面いいんやから!
そしてアップ君と妻が別部屋で発達検査がスタートしました。
結果発表〜
トイトレの状況は? 小学校での様子は? 言葉への反応は?様々な質問に、誇張することもなく事実だけを正確に述べていく妻。
約30分後、衝撃の診断結果が告げられました。診断員の方から告げられた一言は↓
限りなく重度に違い中度です
これって喜んでいいのショック受けた方がいいの?すごく微妙な診断だと思いません?(笑)
重度と言われた気分もするのに、手帳はB1のまま。思ってたんと違う!(笑)
まあアップ君はまだ中度だと言うことで喜んでおきます。でも9歳の更新の時は確実に重度判定されるんだろうな〜。
また2年後よろしくな!こども家庭センター。
そして最後に凄まじい成長を彼は見せてくれました。この姿を見て、「ああ、この子は重度認定なんてされるはずがない」と思えるのです。
なんと!マクドナルドにダッシュで入っていかず、ちらりと横目で見ながら通り過ぎたのです↓
今までだったらダッシュで入店して、ポテト!!と大声で注文していた彼でしたが、好きなものにも落ち着いて対応。
アップ君も成長してるわ〜・・・ってそんな少しの成長でも最大級に喜んでしまう親でした(笑)
B1でもじゅうぶんな支援は療育手帳ではあります。
NHK受信料が半額げんめいにもなりますし・・・
郵政省から
葉書が20枚タダでもらえます。